文字サイズ切り替え
  • 小
  • 大
お近くの医院を検索
医院名で探す
エリアで探す
杉学歯ホームページ
  • 杉並区歯科保健医療センター 杉並区歯科保健医療センター職員募集
  • 障がいを お持ちの方へ
  • 寝たきりで 歯医者に行けない
  • 休日なのに 急に歯が痛くなった
  • お口の健康診断
  • 無料歯科健診
  • Home
  • » 杉学歯ホームページ

杉学歯とは

ごあいさつ

皆様こんにちは
杉並区学校歯科医会の会長の伊藤公英です。
杉並区学校歯科医会は杉並区立子供園、小中学校、養護学校、杉並区内の都立学校の学校歯科医を中心に構成されており、一般社団法人杉並区歯科医師会の会員です。学校歯科医はそれぞれの学校で定期健康診断、就学時健康診断、歯科相談、口腔保健指導、歯や口の外傷への対応など歯科に関する保健活動を行っています。会員は様々な形態で講演会・研修会を開催して共に学び、保護者、学校関係者、関係諸機関と協力して、児童、生徒の歯と口の健康をより良い状態に維持できるよう活動を行っています。

杉学歯の構成

杉学歯は次の2種類の会員より構成されていますが、全員一般社団法人東京都杉並区 歯科 医師会会員です。

(1)校医園医を務める会員

杉並区には、区立の小学校38校、中学校21校、小中一貫校2校、子供園6園、都立の高等学校7校、特別支援学校1校がありますが、各学校(園)あたり数名の会員が4年交代で務めます。

(2)それを支援する会員

実際に校医園医は務めませんが、バックアップしています。

杉学歯の主な活動

(1)学校歯科医としての活動

従来からの学校歯科健診はもちろんのことですが、保健相談なども行います。
保健教育として、学校から要請があれば、講話なども行います。
また区立の小学校では6年生、 中学校では1年生、子供園では年中・年長児を対象として、学校歯科医(園医)の指導のもと、東京都歯科衛生士会(歯科の看護師さん)の協力により、「口腔保健指導」が実施されます。生涯を通じて健康で健やかな生活を送るための基礎を身につけてもらうことを目的としています。

(2)歯の衛生週間事業

毎年6月には、歯の衛生週間事業として杉並区教育委員会・杉並区歯科医師会とともに、「歯に関する図画・ポスター・作文・標語」の優秀作品を表彰しています。

口腔保健指導

口腔保健指導は例年杉並区立の小学校6年生、中学校1年生及び特別支援学校、子供園の年中・年長を対象に実施しております。実際に行われている様子をまとめました。
(令和3年度の口腔保健指導は新型コロナウイルスの感染予防を踏まえ、実習等は行わず、講話を中心とした内容に変更しています。)

① 朝の打ち合わせの様子です。当日の段取りなどの最終確認を行っています。

② 学校歯科医の挨拶の様子です。最後時間が余ったクラスでは児童からの質問を受けました。

③ 担当歯科衛生士の講話の様子です。

④ 実習は行われませんでしたが、歯ブラシの当て方などの説明もありました。

⑤ 講話の際に実際に使用した模型です。手作りだそうです。

⑥ 当日児童に配布されたプリントです。

令和4年度 「歯と口の健康に関する作品」結果および表彰者

・応募作品総数:1,264点 参加校数:18校 参加人数:1,256人

・入賞者数

図画・ポスター部門
区長賞1点、会長賞2点、金賞10点、銀賞11点、銅賞14点
作文部門
金賞1点、銀賞1点
標語部門
金賞5点、銀賞5点、銅賞5点

・区長賞 荻窪中学校 3年 中島 留真 さん

・会長賞 桃井第一小学校 3年 大森 一花 さん

・会長賞 高井戸東小学校 4年 木谷 夏帆 さん

・作文の部金賞作品

学校名 学年 氏名 作品
井草中学校 1年 千葉 瑞稀 「守ろう自分の歯の健康」

・標語の部金賞作品

学校名 学年 氏名 作品
桃井第一小学校 6年 醤野 尚佳 みんなでさ むし歯なくそう けんこうに はみがきすれば ニッコリ笑顔
井荻中学校 1年 土橋 里乃 100年を 白い歯と共に 生きていこう
大宮中学校 1年 中島 拓海 朝の街 歯みがきの音 響いてる
東原中学校 2年 真野 日菜美 歯磨きは 歯という宝を 磨くこと
東原中学校 3年 嶋村 空乃 自分をみがくように 歯をみがき 人を大事にするように 歯を大切に

・図画・ポスター入賞者一覧

《小学校》

部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年

氏名

図画・ポスター
(低学年)
会長賞(1名) 都大会・区代表作品
桃井第一小
3年 大森 一花      
金賞(4名) 桃井第一小 3年

榎本 千和

高井戸東小 3年 大内 彩衣
杉並第二小 3年 須山 維央 高井戸東小 3年 百武 芽依
銀賞(5名) 杉並第二小 1年 渡辺 誉 杉並第二小 2年 柏木 彩那
杉並第二小 2年 中谷 美歩 高井戸小 3年 加藤 龍磨
高井戸東小 3年 佐藤 ほの禾      
銅賞(3名) 杉並第二小 1年 山下 紗瑛 杉並第十小 3年 沖園 紗和
桃井第一小 3年 栗原 菜熙      
部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年

氏名

図画・ポスター
(高学年)
会長賞(1名) 都大会・区代表作品
高井戸東小
4年 木谷 夏帆      
金賞(4名) 高井戸東小 4年

佐藤 染花

高井戸東小 4年 高林 怜音
高井戸東小 4年 藤田 さとみ 高井戸東小 6年 武藤 栞音
銀賞(4名) 杉並第一小 5年 加島 なゆた 杉並第一小 5年 金子 結衣
高井戸東小 6年 石原 優杏 高井戸東小 6年 宇佐美 瑠南
銅賞(4名) 高井戸東小 4年 金子 莉瑚 高井戸東小 4年 早川 結菜
杉並第一小 5年 浅井 雄喜 三谷小 6年 野口 結愛

《中学校》

部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年

氏名

図画・ポスター
区長賞(1名) 都大会・区代表作品
荻窪中
3年 中島 留真      
金賞(2名) 荻窪中 2年

長谷部 千優

松溪中 3年 ゲルマン 玲恩
銀賞(2名) 松溪中 2年 髙橋 花美 荻窪中 2年 山崎 璃子
銅賞(7名) 松溪中 2年 池田 夏埜 荻窪中 2年 石川 咲織
荻窪中 2年 木内 うた 荻窪中 2年 戸谷 心美
阿佐ヶ谷中 3年 石井 柚衣 荻窪中 3年 鈴木 羽衣
松溪中 3年 吉本 新代      

・作文入賞者一覧

《中学校》

部門 学校名 学年 氏名
作文
金賞(1名) 井草中 1年 千葉 瑞稀
銀賞(1名) 井草中 3年 多賀 奏人

・標語入賞者一覧

《小学校》

部門 学校名 学年 氏名
標語 金賞(1名) 桃井第一小 6年 醤野 尚佳
銀賞(1名) 桃井第一小 6年

田中 良明

銅賞(1名) 桃井第一小 6年

柴山 晋太郎

《中学校》

部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年

氏名

標語
金賞(4名) 都大会・区代表作品
井荻中
1年

土橋 里乃

大宮中 1年 中島 拓海
東原中 2年 眞野 日菜美 東原中 3年 嶋村 空乃
銀賞(4名) 大宮中 1年 荒木 琉花 大宮中 1年 藤崎 湊
東原中 2年 岸田 陸 東原中 3年 西村 翔
銅賞(4名) 東原中 2年 穴澤 日向大 東原中 3年 濱川 壱篤
東原中 3年 山縣 優香 大宮中 3年 横田 もも

・講評

図画・ポスターの部
松溪中学校 大濱 聡平

「歯はたからもの」
 歯は大切なもの、一度生えたらもう二度と戻らない。こうした気持ちが今回の作品の多くに込められていると審査していて感じました。歯を大事にすることを毎日意識している人ってそう多くないと思います。それを伝えるためのポスターということで、見た人が何か感じることができ、訴えかける作品はどれだろうと考えながら、今回は審査しました。
 作品を見ていて、おもしろいと思ったことがあります。それは、歯の大事さを伝えるために、正面を向いている人が少なかったり、人じゃない動物などで表現している人がいたり、これまで当たり前だったものがだんだんと変わり始めているということです。例えば、鏡に映った自分が歯磨きをしている姿で表現し、日常の風景を作品に取り入れたもの、大きい歯が特徴の恐竜などを使っている作品があったりと、新型コロナウイルスの影響でマスクをし、素顔を見せなくなったことがこういった影響を与えるとは思ってもいなかったので、とてもいい勉強になりました。
 ポスターは絵画とは異なり、文字を使って伝えたいことを直接伝えることができるのが強みだと思います。絵画には見た人それぞれが感じることが違うことがいい点ですが、ポスターはみんな同じ意見を持つことができ、今回のような歯磨きの重要性をみんなが理解できます。今回出てきた作品を見ましたが、どの作品も見た人に歯磨きの重要性を意識させることができたと思います。
 素晴らしい作品がたくさんあり、今後どうなるかとてもワクワクしています。ぜひ、今回だけでなく、何枚も作って、もっと多くの人々に歯と口の健康について考えさせてほしいと願っております。

作文・標語の部
井草中学校 生井 晋太郎

 昨年度から引き続き、今年度もたくさんの力作が集まりました。ご応募ありがとうございました。生徒たちが歯と口の健康に対して真剣に考え、作品を仕上げたことが伝わってきました。
 標語は、限られた字数の中で歯と口のアイディアが素直な言葉で綴られていて、心に響く作品がたくさんありました。
 特に「マスクの白さ」と「歯の輝き」を重ねて作られた標語や、鼻から下がマスクで隠れてしまう時代だからこそ意識的に歯を大切にしようとする作品が多くみられました。
 作文は自分の体験や本で調べたことをもとにした内容のものが多くありました。
 百年続くと言われる人の一生をより楽しむためにも肝要である「味覚」。それを守るためにも自身の歯を今から大切にしていこうと呼びかける作文には切実さを感じました。また、地球問題化などの社会問題と歯のケアを結びつけ、いち早い対策の必要性を訴えた内容のものもありました。
 審査を通して印象に残ったことは、時代を反映させた作品が多く見られたことです。「歯の健康は心の健康」とよくいいますが、生徒たちの作品は正に社会の映し鏡のように感じました。
 来年度も標語や作文を書く活動を通して、生徒たちが歯と口の健康について考えてくれることを願っています。

第86回全国学校歯科保健研究大会参加報告

富士山、八ヶ岳、南アルプス高い山々に囲まれた緑豊かな甲府盆地にある山梨県立県民文化ホールにて令和4年10月20日、第86回全国学校歯科保健研究大会が開催された。大会当日会場にて開会式、特別講演、シンポジウムは同時にライブ配信も行われ領域別研究協議会は11月20日オンデマンド配信された。このようなハイブリッド開催は大会初の試みであった。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け生活環境や社会情勢が大きく変化し、子どもたちの生活習慣の転換期を迎える中、健康教育を進める上で学校歯科保健がいかに子どもたちの健やかな成長の為の重要な役割を担っているか再確認された大会であった。

学校歯科広報委員会 山根雅仁