文字サイズ切り替え
  • 小
  • 大
お近くの医院を検索
医院名で探す
エリアで探す
杉学歯ホームページ
  • 杉並区歯科保健医療センター 杉並区歯科保健医療センター職員募集
  • 障がいを お持ちの方へ
  • 寝たきりで 歯医者に行けない
  • 休日なのに 急に歯が痛くなった
  • お口の健康診断
  • 無料歯科健診
  • Home
  • » 杉学歯ホームページ

杉学歯とは

ごあいさつ

皆様こんにちは
杉並区学校歯科医会の会長の伊藤公英です。
杉並区学校歯科医会は杉並区立子供園、小中学校、養護学校、杉並区内の都立学校の学校歯科医を中心に構成されており、一般社団法人杉並区歯科医師会の会員です。学校歯科医はそれぞれの学校で定期健康診断、就学時健康診断、歯科相談、口腔保健指導、歯や口の外傷への対応など歯科に関する保健活動を行っています。会員は様々な形態で講演会・研修会を開催して共に学び、保護者、学校関係者、関係諸機関と協力して、児童、生徒の歯と口の健康をより良い状態に維持できるよう活動を行っています。

杉学歯の構成

杉学歯は次の2種類の会員より構成されていますが、全員一般社団法人東京都杉並区 歯科 医師会会員です。

(1)校医園医を務める会員

杉並区には、区立の小学校38校、中学校21校、小中一貫校2校、子供園6園、都立の高等学校7校、特別支援学校1校がありますが、各学校(園)あたり数名の会員が4年交代で務めます。

(2)それを支援する会員

実際に校医園医は務めませんが、バックアップしています。

杉学歯の主な活動

(1)学校歯科医としての活動

従来からの学校歯科健診はもちろんのことですが、保健相談なども行います。
保健教育として、学校から要請があれば、講話なども行います。
また区立の小学校では6年生、 中学校では1年生、子供園では年中・年長児を対象として、学校歯科医(園医)の指導のもと、東京都歯科衛生士会(歯科の看護師さん)の協力により、「口腔保健指導」が実施されます。生涯を通じて健康で健やかな生活を送るための基礎を身につけてもらうことを目的としています。

(2)歯の衛生週間事業

毎年6月には、歯の衛生週間事業として杉並区教育委員会・杉並区歯科医師会とともに、「歯に関する図画・ポスター・作文・標語」の優秀作品を表彰しています。

口腔保健指導

口腔保健指導は例年杉並区立の小学校6年生、中学校1年生及び特別支援学校、子供園の年中・年長を対象に実施しております。実際に行われている様子をまとめました。
(令和3年度の口腔保健指導は新型コロナウイルスの感染予防を踏まえ、実習等は行わず、講話を中心とした内容に変更しています。)

① 朝の打ち合わせの様子です。当日の段取りなどの最終確認を行っています。

② 学校歯科医の挨拶の様子です。最後時間が余ったクラスでは児童からの質問を受けました。

③ 担当歯科衛生士の講話の様子です。

④ 実習は行われませんでしたが、歯ブラシの当て方などの説明もありました。

⑤ 講話の際に実際に使用した模型です。手作りだそうです。

⑥ 当日児童に配布されたプリントです。

令和5年度 「歯と口の健康に関する作品」結果および表彰者

・応募作品総数:1,167点 参加校数:12校 参加人数:1,167人

・入賞者数

図画・ポスター部門
区長賞1点、会長賞2点、金賞13点、銀賞17点、銅賞17点
作文部門
該当作品無し
標語部門
金賞3点、銀賞4点、銅賞4点

・区長賞 松庵小学校 6年 岡野 日葵 さん

・会長賞 桃井第一小学校 3年 広島 千瀬 さん

・会長賞 和泉学園中学校 9年 小針 空 さん

・図画・ポスター入賞者一覧

《小学校》

部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年 氏名
図画・ポスター
(低学年)
会長賞(1名) 都大会・区代表作品
桃井第一小
3年 広島 千瀬      
金賞(4名) 杉並第二小 3年

柏木 彩那

高井戸東小 3年 佐藤 江平
桃井第一小 3年 島田 百花 桃井第一小 3年 辻 李莉
銀賞(5名) 桃井第一小 3年 上野 卓己 杉並第十小 3年 金田 大翔
杉並第十小 3年 齋藤 理乃 桃井第一小 3年 竹中 喜一
杉並第十小 3年 中島 みのり      
銅賞(6名) 桃井第一小 3年 伊藤 果子 桃井第一小 3年 佐々木 澪
桃井第一小 3年 設樂 拓冶 桃井第一小 3年 富永 沙衣
桃井第一小 3年 平山 櫻子 桃井第一小 3年 吉田 沙優
部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年

氏名

図画・ポスター
(高学年)
会長賞(1名) 都大会・区代表作品
松庵小
6年 岡野 日葵      
金賞(4名) 杉並第一小 5年

佐藤 光亮

高井戸東小 5年 藤田 さとみ
杉並第一小 5年 吉原 希実 三谷小 6年 関根 柚月
銀賞(6名) 高井戸東小 4年 野田 つぐみ 高井戸東小 4年 百武 芽依
高井戸東小 5年 木谷 夏帆 高井戸東小 5年 佐藤 染花
杉並第一小 5年 堀切 遙夏 高井戸東小 5年 渡邉 里緒菜
銅賞(5名) 高井戸東小 5年 有馬 りん 杉並第一小 5年 大久保 花霞
杉並第一小 5年 海上 綾子 杉並第一小 5年 嶋瀬 令珠
杉並第一小 5年 円子 綾音      

《中学校》

部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年

氏名

図画・ポスター
区長賞(1名) 都大会・区代表作品
和泉学園中
9年 小針 空      

※金賞・銀賞・銅賞 該当作品無し

・作文入賞者一覧

《小学校》 該当作品無し

部門 学校名 学年 氏名
作文
       
       

《中学校》 該当作品無し

部門 学校名 学年 氏名
作文
       
       

・標語入賞者一覧

《小学校》

部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年 氏名
標語 金賞(2名) 松庵小 4年 持木 愛菜 都大会・区代表作品
桃井第一小
6年 分玉 茉央
銀賞(2名) 桃井第一小 6年 新井 楓 桃井第一小 6年 櫻井 花菜
銅賞(2名) 桃井第一小 6年 長谷川 和海 桃井第一小 6年 渡辺 裕紀

《中学校》

部門 学校名 学年 氏名 学校名 学年 氏名
標語
金賞(3名) 東原中 1年

河村 晏李

松溪中 2年 霜島 かなた
都大会・区代表作品
松溪中
3年 溝口 そよ音      
銀賞(4名) 大宮中 1年 川﨑 咲智 東原中 2年 森本 晴香
松溪中 3年 森 千鶴 松溪中 3年 山口 結愛
銅賞(4名) 松溪中 2年 竹脇 円佳 松溪中 2年 横澤 大馳
大宮中 3年 大西 陽輝 松溪中 3年 張替 結菜

・講評

図画・ポスターの部
井荻小学校 木下 朗

「歯と口の健康に関するポスター審査に携わって」
 どの作品からも、歯と口の健康に対してよく考え、自分なりの思いをまとめてきたことが伝わりました。
低学年は元気よくおおらかな表現が見られ、高学年になると構成や配色など技能面の高まりを感じさせ、中学生になると高度なデザイン性に溢れ「さすが」の一言でした。
ポスター審査員を務めさせていただいたことで、こういった発達段階による表現の違いを知ることができたことは、私にとっても大変嬉しい経験でした。
今回、特に感じたのはポスターの文字が工夫されていたことです。強く印象付ける文章表現であったり、文字の大きさや色を工夫していたり、絵文字を活用したり、発達段階が上がるとレタリングも見事でした。
ポスターにとって、言葉は絵と同じくらい重要です。
その辺もよく考えて取り組んだのだと感じさせられました。

今回は残念ながら入賞できなかった子どもたちの作品の中にも、説得力のある作品や、技巧的な作品、ほっこり笑顔にさせてくれる作品など、甲乙つけがたい作品が数多く見られました。
審査員を悩ませるとともに、温かみのある作品群を前に、緊張感のある審査会場の雰囲気がいつの間にか和やかになっていました。
子どもの表現の力はすごいと改めて感じさせられました。

歯磨きをしないと、むし歯になり大変なことになるというような警鐘を鳴らす作品よりも、歯を大切にすることで、豊かな未来につながっていくというような前向きなメッセージを呼びかけるポスターの方が多かったことが一番印象的でした。

作文・標語の部
高井戸第二小学校 山地 智美
三谷小学校 石山 明子

 昨年度から引き続き、今年度もたくさんの力作が集まりました。ご応募ありがとうございました。作品数は852作品に上り、児童・生徒たちが歯と口の健康に対して関心をもち、作品作りに取り組んだことが伝わってきました。
 審査では、歯みがきをすることの大切さを伝え、読む人に健康を意識するよう促すような作品が多く見られました。また、今後の人生を楽しむためにも自身の歯を今から大切にしていかなければならないという思いが感じられました。
 特に印象に残ったことは、時代を反映させた作品も多くみられたことです。「脱マスク」「写真映え」など生活に身近な題材を歯の健康と結び付け作品に生かしていました。マスク生活が明け、新しい時代への前向きな気持ちなどが作品に表れていました。「歯の健康は心の健康」とよくいいますが、児童・生徒たちの作品は正に社会の写し鏡のようでした。
 来年度も標語を創作する活動を通して、児童・生徒たちが歯と口の健康について考えてくれることを願っています。

第87回 全国学校歯科保健研究大会参加報告

2023年10月19日(木)に、第87回全国学校歯科保健研究大会が大阪国際交流センターで行われ、オンライン配信と会場のハイブリッド形式で開催されました。
開会式、学校歯科保健活動優良校の表彰式の後、特別講演を歯科医師で作家の上田秀人先生に「江戸時代の医師修行」という演題でご講演をしていただきました。
続いて、日本学校歯科医会副会長 齋藤秀子先生が座長を務め、基調講演を文部科学省初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官 松崎美枝先生にしていただき、シンポジストに日本学校保健会 専務理事 弓倉整先生、可児市立土田小学校 養護教諭 大橋あげ葉先生、宮城県歯科医師会 学校歯科部会副部長(学校歯科医)佐藤晶先生をむかえ『ICTを活用した学校歯科保健』をテーマにシンポジウムを行いました。

領域別研究協議会は日本学校歯科医会会長 柘植紳平先生の挨拶で始まりました。

幼稚園・認定こども園・保育所部会

〈座長〉日本学校歯科医会常務理事 竹内純子先生
〈発表者①〉大阪市立幼稚園教育研究会
  保健研究部長    山中理恵子先生
  保健研究部副部長  下村 智美先生
〈発表者②〉大阪市立東中本幼稚園 養護助教諭  岡部千昭先生
〈アドバイザー〉神奈川歯科大学歯学部 小児歯科学講座教授  木本茂成先生

小学校部会

〈座長〉日本学校歯科医会常務理事 澤田章司先生
〈発表者①〉堺市立東浅香山小学校 養護教諭  東野友香先生
〈発表者②〉鹿児島市立山下小学校 養護教諭  谷口由美先生
〈アドバイザー〉鶴見大学歯学部 小児歯科学講座教授 朝田芳信先生

中学校部会

〈座長〉日本学校歯科医会常務理事 佐々木貴浩先生
〈発表者①〉大阪市立淀川中学校 指導養護教諭 永安真由美先生
〈発表者②〉気仙沼市立唐桑中学校 養護教諭 日出海香先生
〈アドバイザー〉
日本大学歯学部 衛生学講座教授 川戸貴行先生

高等学校部会

〈座長〉日本学校歯科医会理事 阿左見葉子先生
〈発表者①〉大阪府立東高等学校 指導養護教諭 幡中理恵先生
〈発表者②〉群馬県立高崎商業高等学校 養護教諭 星野よし美先生
〈アドバイザー〉東京医科歯科大学大学院歯学総合研究科 研究推進歯学分野教授 相田潤先生

特別支援教育部会

〈座長〉日本学校歯科医会常務理事 今井健二先生
〈発表者①〉大阪府立とりかい高等支援学校教諭 橋本進吾先生
〈発表者②〉奈良県立二階堂養護学校 養護教諭 前川小百合先生
〈アドバイザー〉昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔衛生学部門教授 弘中祥司先生

以上、特別講演、シンポジウム、5つの領域別研究協議会で研究協議されました。
今回、『口腔から全身への健康づくりを目指して「いただきます 人生100年 歯と共に」〜つなぐ、子どもたちの未来へ〜』をテーマに大会が開催されました。
最近、全身と口腔の関連性が明確となり口腔を健康に保つことが重要とされています。子供たちが生涯にわたり健康を保つため、シンポジウムで話し合われたICTの活用や各領域での学校保健の取り組みがとても重要だと思いました。